Entryエントリーする

2021年入社 大学(総合情報学部情報工学科)卒業

業務内容
Work Description
デスクワーク
社内やパートナー企業との連絡、システム開発業務などを行います
社内コミュニケーション
得意分野が異なる経験豊富な社員同士で気軽に話し合える環境です
他部門へのヒアリング
確実な課題解決に向けて、システムの利用部門とはマメに話を伺うようにしています
一日のスケジュール
Schedule
8:00
出社(フレックス制度を利用)
メールチェック、1日の業務を確認。
9:00
問い合わせ対応
朝礼の後、新しく導入したシステムの操作画面について説明をする。
9:30
資料作成
打ち合わせに使用する資料を作成。
11:00
社内ミーティング
この日は新たなシステム導入に向けて利用部門にヒアリング。
12:00
お昼休憩
12:45
昼礼
13:00
パートナー企業と打ち合わせ
開発スケジュールと今後の作業について確認・調整。
14:00
システム検討、サーバー設定更新
16:30
退社

腰を据えてシステム開発に関わるため社内SEとして新たなキャリアをはじめる
IT企業で15年以上にわたりシステム開発に従事してきました。そこではお客様の会社で作業をする客先常駐がメインで、短期間で常駐先や開発の対象が変わることが多かったため、腰を据えて業務に取り組みたいと考えるように。そして、こうした関わり方を実現するためには、自社のシステムに携わる社内SEが合っていると思いました。
転職で重視したポイントはふたつ。ひとつは、モノづくりが好きなので製造業であること。もうひとつは、会社の経営基盤が安定していることでした。当社は船舶用をはじめとするスケールの大きいエンジンをつくるメーカーであり、長い歴史をもっていて海外展開にも注力しているなど、自分の希望にマッチしていたので新たなキャリアをはじめる決意をしました。

社内のあらゆる部門のシステム導入・運営を担う
私はICT推進室で、社内システムの企画・導入・運営と、自社サーバーの選定・導入・保守管理を担当しています。さまざまな部門からの要望を受けて、課題やその解決方法を検討し、最適な導入に向けて開発を進めていくのですが、その過程では利用部門との確認・調整やテストを行いながら精度を上げていきます。さらに、操作方法のガイドや導入後のサポートも重要な業務です。
こうしたことは利用部門だけでなく、自部署や実際の開発作業を依頼するパートナー企業様とも綿密に連携することがマストです。また、自社サーバーに関してはグループ会社を含めほぼすべての部門が利用しているため、シームレスに協力しながら業務にあたっています。

利用部門が求める真のニーズを把握することが重要
システム開発においてポイントとなるのは、利用部門が求める本当のニーズを把握することです。説明してもらった内容をそのまま反映しても、課題解決につながらないケースは少なくありません。それは、当事者も何が問題なのか、どう改善したいのかが定まっていない場合があるからです。ですので、ヒアリングなどを通じてできる限り現在抱えている課題と、目標とするゴールを明確にすることが成功の重要な要因となります。
また、万が一不具合が生じた場合に迅速に対応することも私たちのミッションです。こうした役割を果たすうえで、これまでのキャリアで培った知識と経験が活きています。ICT推進室のメンバーは経験豊富な方が多く、それぞれの得意な領域のスキルを発揮して質向上に努めているのが強みといえるでしょう。
ダイレクトな反応がSEとしての成長につながる
転職時の希望通り、当社でじっくりとシステム開発に取り組めています。前職では自分が担当したシステムが導入された後、どのように、どれくらい役立っているのかを実感することはあまりなかったのですが、今はユーザーからダイレクトにフィードバックをもらったり、データで見える化されたり、効果を知ることができます。厳しい面もありますが、やりがいはありますね。また、さまざまな部門のシステム導入に関わることができ、新しい技術を取り入れるケースもあるため、ITだけにとどまらず幅広い知識を吸収できる点が魅力です。
ICT推進室では若い方の活躍に期待しています。できる限りのサポートはしますので、興味と意欲のある方はぜひチャレンジしてください。
上司・同僚の声
Our Voice
ICT推進室 室長 K・Y
常に冷静沈着で、困難な状況も淡々とこなしてしまうのだが、実は内には熱いものを秘めているタイプ。洞察力が鋭く、知識も豊富なので、一緒に仕事をしていて頼もしい存在です。一方で意外にもおっちょこちょいで面白い一面もあります。
ICT推進室 Y・K
販売システム、サーバーの管理をメインに行っています。どんな難局に対してもクールに状況の把握を行い、幅広い知識を武器に次の一手を繰り出して対処していきます。先を見据えてのタスク管理能力にも長けており、プロジェクトのメンバーに彼がいると非常に頼もしい存在になります。
他の先輩社員について知る
Another Interview